連載 featuredタイカンパチボラ 養殖業者の年末年始 あけましておめでとうございます。 2019年も島浦島の現場から記事書いていきます。 今年は変化、変化、変化! 頭で考えたことを実行する、そしてトライアンドエラーの繰り返し、これをコツコツやっていきます。 ところで魚が一番売れる時期はいつだと思いますか? 間違いなく年末年始なんです。 今回は、養殖魚が一番動く年末年始の生... 結城嘉朗
連載 featuredボラメジナガザミ 夏の磯遊び どうも、こんにちは。今回は夏休みに行った山口県での話を書かせていただきます。 山口県では、磯遊びをしました。 タモ網とプラケースを持っていざ海へ。 すると潮溜まりの中を網でかき回すだけでイソスジエビがたくさん入ってきます。 早速岩をひっくり返すとガザミ(別名ワタリガニ)が‼️ ガザミ。目の下が青い。 小ぶりですが、立派... 原田 泰希
さかなの旬 ボラカラスミカラスミボラ ボラとからすみ その4 さてボラといえば、旨いものに“カラスミ”がありますね。 名前の由来は中国伝来の墨の「唐墨」に形が似ているためだそうです。 日本では長崎産のカラスミが古くから有名で、長崎野母のカラスミ、越前の雲丹、三河のこのわたが「天下の三珍」と称されていたものです。 長崎には普通のボラより大きい60センチサイズの“カラスミボラ”がいる... サカマ
さかなの旬 ボラ ボラとからすみ その3 まだまだボラのお話、続きます。 ボラは刺し網、定置網など、様々な漁法でほぼ通年漁獲されています。 面白い漁獲方法で石川県七尾湾沿岸の「ボラ待ちやぐら」というものがあります。 やぐらの上で終日ボラの集団がやって来るのを見張り、やって来たらやぐらの下の網を手繰る原始的な漁法です。 ボラを食べることは江戸時代からの歴史があり... サカマ
さかなの旬 ブリすずきボラハク ボラとからすみ その2 さてさて前回に引き続き、ボラのおはなしを。 ボラの食性は雑食性で、水底に積もったデトリタス(生物由来の物質破片や生物遺体、微生物遺体、または排泄物などを起源とする有機物粒子のこと)や岩や石の表面に付着している藻類を主に食べています。 唇が小さく、歯も小さいのですが、上あごがバクのように収縮します。 水底で食事をするとき... サカマ
さかなの旬 ボラ ボラとからすみ その1 秋が深まるにつれて、水揚げされる魚のひとつに“ボラ”があります。 関東では主に千葉で水揚げされたものが流通しており、とても安い単価で取引されています。 昭和時代中ごろまでは、東京湾内の内房や浦安沖で良く獲れて、また養殖もされていました。 海苔の養殖で使われている「ひび」の合間でボラ釣りが行われていたもので、碇型の針の上... サカマ
さかなの知識 アナゴすずきカレイボラ 意外と釣れる!?お台場de魚釣り 最近仕事でよくお台場に出掛けます。 人工埋め立て地だけあって海沿いには綺麗な海浜公園が整備されており、夕方になると釣りを楽しんでいる人々を見かけます。 近未来的な建物がひしめき、国際貨物船が頻繁に出入りしているこの人工島で魚が釣れるんだろうかと思ってしまいますが、実は結構な魚がいるのです。 お台場にやって来た釣り人がも... サカマ