連載 featured媛スマ媛貴海愛南町 魚の旅 in 愛媛 こんにちは〜! 友達がこのブログを見てくれたということで、久しぶりに投稿しました。 今回は、以前行った愛媛県の魚について書きたいと思います。 ↑愛南町の海。右に見えるのがマグロとスマの生簀。 愛媛では、松山と愛南町を訪れました。 愛南町では魚の養殖が盛んで、たくさんの生簀が海に設置されています。 僕は今回特別に、... 原田 泰希
連載 featuredブダイ ブダイ こんにちは〜! またまた投稿に間が空いてしまいました。 今回は、知り合いの魚屋さんで手に入れた「ブダイ」について書こうと思います。 ブダイはスズキ目ブダイ科に分類されています。 メスからオスに性転換することでも知られており、今回買った個体はオスでした。 オスメスを見分けるポイントは、ズバリ色です! 魚は色が派手な方がだ... 原田 泰希
連載 featured北海道ヒメマスチップ GW北海道魚紀行 No.2 こんにちは! 今回は前回に引き続き北海道で出会った魚について紹介したいと思います。 最終日、支笏湖に行ってきました 支笏湖といえば、やっぱりヒメマス(チップ)ですね! とても美味しかったです。 ヒメマスはもともと支笏湖にいた魚ではなく、明治時代に阿寒湖から移入されてきました。 アイヌ語でヒメマスはカパチェプ(kapa... 原田 泰希
連載 featuredニシン北海道ホッケ GW北海道魚紀行 No.1 こんにちは〜! 4月から中学生になり少し忙しくなったので、ブログが久しぶりになってしまいました。 今回は、ゴールデンウィークに行った北海道旅行の話をしたいと思います。 色々と魚関係のところに行ったので、2回に分けて紹介したいと思います。 1日目は小樽に行ってきました。 最初におたる水族館に行きました。 おたる水族館には... 原田 泰希
連載 featuredキジハタオオモンハタマハタ HATA9総選挙 こんにちは! もうすぐ春ですが、まだまだ肌寒いですね。 今回は、そんな時に食べたくなる鍋にオススメの魚、「ハタ」について紹介します。 今まで食べたハタの仲間の魚を、ランキング形式でご紹介します。(ハタの仲間でも、名前にハタとつかないものは除外しています。) 第9位 アオハタ 体に黄色い斑点と目立つ横縞模様があるのが特徴... 原田 泰希
連載 featuredミシマオコゼ夏フグアオミシマ ミシマオコゼ こんにちは。 今回は珍魚、ミシマオコゼについて書きたいと思います。 ミシマオコゼはスズキ目ミシマオコゼ科に分類される仲間で、名前にオコゼとつきますが、「オコゼ」の仲間ではありません。目がキョロキョロしているところなどがかわいくて好きです。 エラ蓋にとても大きく鋭いトゲがついていることや、目が頭の上についていることが特徴... 原田 泰希
連載 featured黒部ベニズワイガニ富山 富山の幸を味わう! まずは、第一回目。ベニズワイって知ってる? はじめまして。フリー編集者の井上綾乃と申します。普段、本を作ったりwebや印刷物の何かを作ったりしています。休みを作ったら、海に行って釣り、または山に行って登山を楽しんでいます。 以前、釣りの本を担当させていただいた経緯から、おさかなの正しい知識と、おいしい食べ方までを学びたいと考え、今はなき築地市場に通い、魚食普及を... 井上綾乃
連載 featuredタコアナゴアオリイカ 僕の冬休み ~宮島にて~ あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 冬休みは、山口県の祖父と、宮島に行きました。 今日はその宮島のことを書きます。 ( 鹿かわいかったなぁ・・・) 宮島では、宮島水族館に行ってみました。 宮島水族館には、瀬戸内海に生息する生き物がたくさん展示されていました。 これは、カキいかだの水槽です。... 原田 泰希
連載 featuredスマスマガツオヤイトガツオ スマ こんにちは。今回は「スマ」という魚について書きたいと思います。 スマはスズキ目サバ科に属する魚で、カツオやサバ、マグロの仲間です。カツオやマグロの仲間は、背びれや胸びれを見えないように体の中にしまうことができます。ひれをしまうことで水の抵抗を少なくし、早く泳げるようにしているのです。他にもスマの特徴には、背側に虫食いの... 原田 泰希
連載 featuredワカサギ諏訪湖ワカサギ釣り 諏訪湖でワカサギ釣り こんにちは。 だんだんと冬が深まってきましたね。 そんな冬でも快適にできる「ワカサギ釣り」について紹介したいと思います。 今日、日本さかな検定さんのイベントで諏訪湖でワカサギ釣りをしてきました。 ワカサギは、氷に穴を開けて釣るというイメージがありますが、今回やったのはドーム船での釣りです。 奥と手前の二隻がドーム船で... 原田 泰希