都会の真ん中の小さな漁港…横浜本牧漁港


横浜市のみなとみらい地区から山下公園を通り抜けて南下すると、日本で有数の巨大貿易港・横浜港の本牧埠頭があります。
国際貨物航路を結ぶ大型コンテナ船が年中出入りし、埠頭には世界様々な国からのコンテナが山積みされて、日本の経済活動が活発であることを実感します。

そんな巨大貿易港の片隅に小さな漁港があるのです。
その名は「横浜本牧漁港」、江戸時代からの由緒ある歴史がある漁港なのです。
1858年(安政5年)に日米修好通商条約が締結され鎖国制度にピリオドを打った日本、翌年に生糸貿易港として横浜港が開港します。
開港後も本牧は海苔の養殖などを行っているのどかな漁村でした。
海苔養殖以外にも沢山の漁船が東京湾内で操業をしていました。

戦後、経済成長期と共に横浜港の取り扱い荷物が急増し、1960年代には本牧地区を埋め立てて港を拡張して輸出入の対応をすることになりました。
漁業規模が小さくなり、約600人いた漁協正会員のほとんどが漁師をやめて陸の仕事に移ってゆきました。
しかし、1970年代になりオイルショックなど景気の成長が鈍くなると、漁師をやめていたが漁業操業免許や漁船を持っている人たちが帰ってきます。
1976年(昭和51年)に横浜市は残存漁業者たちの漁業許可を正式に出し、1981年(昭和56年)横浜市内に3つあった漁協を解散して横浜漁業協同組合に統合します。
現在、横浜市漁業協同組合はこの本牧漁港のほかに、八景島付近に2か所支所があり、旋網、底引き網、刺し網を中心に漁業活動を行っています。
そして漁場維持活動では、クロダイの放流、水質改善試験など取り組んでいます。
本牧漁港の近所には横浜市が運営する「横浜海釣り公園」があり、いつも太公望で賑わっています。

都会の真ん中の東京湾でも、イシモチ、カマス、タチウオ、スズキ、クロダイ、サバ、メジナ、イワシ…こんなに沢山の種類の魚が獲れるのです。
ときにはトラフグも獲れるそうです。
それ以外には、たこ壷、アナゴ筒漁業、海苔、わかめの養殖を行っています。
漁獲された魚は、横浜中央卸売市場で取引されて主に横浜市内で消費されますが、築地市場にも出荷されることがあります。

本牧漁港では1566年(永禄9年)より400年以上続いている伝統的な習わし、「お馬流し」があります。
毎年8月に、茅で作った馬首亀体(ばしゅきたい)のお馬さまが本牧一帯の災厄を背負い、漁港の近所にある本牧神社(本牧十二天)を出て町内を巡回して、本牧漁港で祭礼船に乗せて東京湾の沖合に流す神事です。
この神事は神奈川県無形民俗文化財及び神奈川県民俗芸能五十選に指定されています。

そして美味しいお食事のお話、本牧漁港には「叶屋」という食堂があります。
メニューのほとんどが、その日に獲れた新鮮な魚料理です。
平日ランチタイムのみの営業ですが、店内は漁協関係者や近隣の会社員でいっぱいです。

是非、横浜に出かけたときは本牧漁港で美味しいランチを食べてみてはいかがでしょうか。

 

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事