魚を作り育てる漁業~栽培漁業~


魚の養殖は昔から耳にしていましたが、栽培漁業という言葉は耳新しく響きました。
栽培漁業というのは人為的な施設で魚を育成し、保護して後に自然に戻して漁業を促進させるシステムをいうのだそうです。

栽培漁業で稚魚を育てることを種苗生産といい、育てた稚魚を海に放つことを種苗放流といいます。栽培漁業はこのシステムで資源管理を目的とした「つくる漁業」を確立したのでした。

栽培漁業と養殖漁業はどう違うのでしょう。

栽培漁業は卵から稚魚になるまでの一番弱く外敵に狙われる期間を、人間が手を貸して外敵から守り育て、自立できるようになれば海に放流して、自然の状態で成長した魚を漁獲することです。

養殖漁業は、魚を子供のころから大人になるまでイケスや水槽などで育てます。人間の管理下で育てるのです。そして出荷できる大きさになれば、イケスや水槽に泳ぐ魚をそのまま出荷します。養殖は放流せず最後まで人間の管理下にあるということです。
(農林水産省の説明より)

栽培漁業の歴史は古く、1960年代に瀬戸内海で栽培漁業は始まりました。高価な魚が減少し、低価格の魚が増えていたころでした。この状況を打破するために新たな試みとして栽培事業がスタートしたのです。

香川県の屋島や愛媛県の伯方島に、国の栽培漁場が設置されました。その後この事業の実施機関として、社団法人瀬戸内海栽培漁業協会が1963年に発足しました。

瀬戸内海の成功によって、1977年以降、国の栽培漁業センターが全国に設置されました。2003年には独立行政法人水産総合研究センターに統合され、現在に至っています。

国の栽培漁業センターは16カ所設置されました。
北海道厚岸
岩手県宮古
石川県能登島
福井県小浜
静岡県南伊豆
京都府宮津
岡山県玉野
広島県百島
香川県屋島
愛媛県伯方島
高知県古満目
長崎県五島
大分県上浦
鹿児島県志布志
鹿児島県奄美
沖縄県八重山

都道府県の栽培漁業センターは64か所に作られています。

栽培漁業の流れ
種苗生産
卵から親と同じ形になる稚魚期まで育てることを種苗生産と言います。親魚と呼ばれる魚は天然の成魚を捕獲して用いる場合と、天然の稚魚を捕獲して飼育下で成熟させたものを用いる場合の二通りがあります。

卵を採取する方法は、自然採卵と人工採卵があります。

種苗放流
放流サイズまで飼育することを中間育成というが、その後放流する大きさは、自然界で生存できるのかということと、育てるためのコストの両面を考慮して、最大の効果が期待できる大きさを決定します。

放流直後は外敵から襲われやすく、魚はパニック状態に陥ります。そのため放流には太いパイプで海底深くに放流したり、大型の容器に魚を入れ、海底までロープで下し、容器を開けて放流することもあります。

放流後の管理は商品サイズになる前に漁獲されないように放流場所周辺の漁業関係者や釣り人に協力を要請しています。

栽培漁業によって水産資源の再生産がなされ、生産、漁獲量の安定、しいては消費者への供給も安定するわけです。

水産資源は生物を対象とした資源であり、再生産が可能になるという特性があります。
過去の無計画な乱獲で水産資源が枯渇したり、漁獲量が激減して漁業関係者の生活を脅かしたり、消費者への供給が突然無くなったりといった過去を踏まえて、幼稚魚の保護など将来を見据えた漁業の安定に向けた取り組みに期待したいものです。

画像出典元:http://tansuinoikimono.blog101.fc2.com/blog-entry-884.html

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事