伝説の魚ニシン~あれからニシンは何処へ行ったやら~


江戸・明治の時代から北海道に現れたニシン。あまりにもたくさん獲れるため、食料だけでは消費しきれず、脂を搾って北前船で西に運び、畑の肥料にしていたといいます。

ニシンは漢字で書くと「鯡」魚に非ずと書きます。魚の価値としてはその程度のものだったのでしょうか。

1957年(昭和32年)にニシンの群れが消滅するまで、ニシンは北海道の水産業の柱だったといえるでしょう。1897年(明治30年)のニシンの水揚げ量は100万トンに近い、97万トンもの水揚げがありました。

主要の水揚げをしていた留萌、小樽の町ではニシンの収穫に出稼ぎとしてやってきた人口は大幅に増え、シーズンになると町中大変な活気に満ちていました。

数の子を採取したり、獲りすぎたニシンは肥料にしたりと、ニシン、鯡で湧き上がっていました。

有名な「ソーラン節」はニシン漁が盛んだったこのころに謳われたものです。海では産卵にやってきた鯡の精子で、海面は白くなったそうです。

ニシンの最盛期は1897年(明治30年)で、この年以降減少しはじめました。その後も水揚げは減り続け、極端なカーブを描いてニシンの資源は消えていきました。

どうしてニシンが取れなくなったのでしょう。原因は3つあるようです。
①後先考えずに獲れるだけ獲った乱獲によるものでした。
②もう一つの原因は、水温の変化によるものとされています。
③森林の伐採が原因。
などと言われていますが、近年ではこれらが複雑に関連しているとされています。

ニシンがいなくなってしまった情景を謳った歌があります。昭和50年にヒットした「石狩挽歌」です。北原ミレイが哀愁を込めて歌っています。なんと物悲しい歌でしょう。

なかにし礼作詞、浜圭介作曲の「石狩挽歌」ニシン漁で沸いた最盛時期から衰退しきった時期までの、石狩地方を髣髴させるスケールの大きな歌です。

あれからニシンは何処へ行ったやら
破れた網は問い刺し網か
今じゃ浜辺でオンボロロ オンボロボロロ

栄華の後のあまりにも侘しいニシンを思う歌ですね。

実は世界第2位の水産物輸出国として成長を続けるノルウェーも、かつてはニシンがいなくなった時期があったのです。

しかし日本と違うところは魚が減ってきた時期に、その後の資源量と将来を考えたのです。日本ではニシンがいなくなったのは乱獲が決定的だといわれます。

ノルウェーではニシンは200mほどの海底の岩に、粘着性の卵を産みます。北海道のニシンは沿岸の海藻や藻類に粘着性の卵を産み付けるタイプです。

北海道の場合小型の船であっても沿岸で定置網や刺し網で容易に鯡が漁獲できます。産卵期を待ち構えて漁獲制限のない鯡を獲りつくしてしまったのです。

北海道のニシンは来なくなったのではありません。獲りつくされてしまったのです。ソーラン節を歌いながら大漁旗をあげて喜ぶ日本は、適切で冷静な資源管理をしなかったことが最大の原因なのです。

もう一つの原因とされる水温の問題ですが、北海道の北はロシアですね。水温の上昇が原因ならば、1957年以降ロシアで多く獲れたはずでしょう。

ロシアからニシンの買い付けが本格的に始まったのは、1995年からです。北海道で乱獲を逃れたニシンの資源回復が始まって、ロシアで急激に漁獲が進んだと思われます。

2002年~2011年までの10年間に北海道ではニシンの水揚げが年平均4千トンで水揚げ金額は10億円にすぎません。

ノルウェーでは同時期の年間平均水揚げ量は67万トンです。比較になりませんね。4千トンというとノルウェーの一日分にも満たない数量です。

日本でも復活の兆しはあったのですが、まだまだ以前とは程遠い量です。

ソーラン節から石狩挽歌。

しかし、昔と違うのは、今は小さなにしんを獲らないように、各自で網目の大きさに規制をかけたり、毎年稚魚放流を続けたりと、漁師さんたちが、努力を続けた結果により、ここ数年で群れが戻ってきている傾向がみられます。

お正月に欠かせない数の子や、北海道ならではのにしん漬けなど、昔から私たちの身近な食文化として深く関わりのあるにしんを、今後も食べ続けていくための努力が続けられています。

 

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事