鯒(コチ)


鯒は体調が50センチほどのものが多いが、中には1m近くのコチもいるようです。
宮城県~鹿児島県の太平洋岸、日本海沿岸、瀬戸内海に生息しています。

コチは通常マゴチとかホンゴチまたはオオゴチと呼ばれています。ここでは鯒と表現します。漁法は刺し網漁や底引き網漁や定置網漁で漁獲される夏が旬の高級魚です。

沿岸近くの砂泥底で、水深30mの浅瀬に棲み、小型の魚や甲殻類、頭足類を捕食しています。コチは「雄性先熟」する魚です。満2歳で35センチ位までは「オス」。40㎝を超えると「メス」に性転換します。産卵期は4月~7月。

コチは地方によって呼び名が変わります。
・ガラゴチ・・・瀬戸内海
・ゼニゴチ・・・長崎
・ヨゴチ・・・富山
・ムギメ・・・四国

コチの由来は平安時代の貴族や、現代では神社の神主が、持っている細長い木の板を「笏(コツ)」と言いますが、魚型が笏に似ているため、訛って「コチ」となったようです。

漢字で書くと「鯒」は、砂地の中から餌に飛び跳ねて捕食するところから、跳ね踊るの意味でこの漢字が使われることになりました。

コチは河豚に匹敵するほどおいしい魚です。魚屋さんの店先にもほとんど並ぶことはないようです。それは漁獲量の少なさもありますが、料理屋さんに買い取られてしまうため、一般には手に入りにくい高級魚なのです。

鯒の食べ方は
「薄造り」・・・河豚の刺身に匹敵する旨さがあります。
「洗い」・・・鮮度のいいものは3枚におろした鯒を薄くそぎ切りにして、氷水で締めていただきます。
「ちり鍋」・・・昆布だしのみそ風味にし、野菜や豆腐白滝などを入れ、ポン酢で頂くと河豚チリ並みのおいしさが楽しめます。
「鯒めし」・・・塩焼きにした鯒を炊きたての白ご飯に混ぜ込んでいただく。
その他、コチは煮つけ、てんぷら、唐揚げなど和風以外に、ムニエル、フリッターなど洋風でも楽しめます。

コチは何と言っても薄造りの刺身が一番ですが、地元の漁師さんの漁師料理としては、ちり鍋がおすすめのようです。昆布だしに味噌を少々で風味をだし、葱たっぷりのポン酢で頂くと至福の味があるようです。コチの肝も忘れずに入れましょう。

コチは白身魚ですが、タンパク質は多く、低エネルギーで低脂肪、コレステロールも低く味は最高。夏バテ防止とダイエット食としても貴重な食材です。

腎臓の機能を高めるミネラルのカリウムが豊富なため、塩分を体外に排出する機能もあります。体内でタンパク質を作るために必要なビタミンB6も豊富に含まれています。

「身を振って 身をふって鯒 泳ぎけり」  細長しゅこう
「大鯒の 砂けむりあげ 釣られけり」   山口耕堂
「引き網に 根魚の鯒の かかりたる」   赤岡東

画像出典元:http://cypselurus.exblog.jp/

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事