夏に食べたいお魚 マナガツオ


まだ梅雨が明けていない関東ですが、7月に入り日差しが一段と強くなっています。
今日、横浜で今年初めてのセミの音を聞きました。
盛夏にあちこちから聞こえるセミの合唱はうだる暑さが相なって辟易としてしまいますが、季節の初物に出くわしたときは何はともあれ嬉しく感じてしまいます。
閑話休題、セミの音といえば関東はアブラゼミの「ジージー」という鳴き声が主流ですが、関西になると「シャーシャー」と鳴くクマゼミなのです。
夏に関西(または関東)に出掛けたときは、街の中に鳴り響くセミの音に注目してみましょう。
さて関東関西のお話つながりで…。
夏が旬の魚は数多くありますが、関西では有名で馴染みが深い魚であっても、関東では認知度が今ひとつという魚があります。
「マナガツオ」、正方形で平べったい特徴的な形状の魚で、西日本以南の太平洋や瀬戸内海、東シナ海にかけて漁獲されます。
俳句の季語では冬ですが、旬は初夏から夏にかけて暑い時期です。
この魚の地方名はカツオ、チョウチョウ、ギンダイ、ギンママなど。
そしてマナガツオは、イボダイ科に属する魚でカツオの近縁種ではないのです。
マナとはカツオに見立てた「真名」、「真似」の意ですが、カツオと同じ位の身質や味わい、瀬戸内海の海域ではカツオが獲れないので本種をカツオに見立てた、回遊行動や産卵時期がカツオとほぼ同じという理由などが由来しています。
昔は俗に「西海にサケなし、東海にマナガツオなし」といわれ、西日本ではサケはいないが東日本にはマナガツオはいないという意味合いです。
関東ではとんと縁の無い魚ですが、関西方面では極めて普通どころか、真の魚として珍重されています。
主にクラゲ類を捕食するため内臓が小さく、料理をするときの歩留まりがいい魚なのです。
上品な味わいのマナガツオは関西の食通を唸らすほどで、大阪などの市場では高い浜値を付けています。
京都の甘味噌、西京味噌に漬け込んで焼く「西京焼き」にして最も美味しい魚といわれております。
名のある店の懐石料理や松花堂弁当に入っている焼物は、マナガツオの西京焼きがとても多いのです。
そして井原西鶴が綴った江戸時代の文芸「浮世草子・好色一代男」の中で、主人公の世之介がマナガツオの刺身が食いたいという台詞がありますが、脂がよく乗ってねっとりとした甘い味わいは誠に美味なのです。
今でこそ冷蔵技術が発達して高い鮮度のままで魚が流通できますが、当時は鮮度がいい魚を手に入れるのはとても苦労したのでしょうね。
画像出典元:http://blog.livedoor.jp/samehadahouzukiika/archives/26005064.html

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事